北千住には、いずれも駅から徒歩5分圏内の場所に、非正規のiPhone修理店が複数あります。うち2店舗は総務省から認定を受けている業者です。
どこも駅から近いので利用しやすいですし、料金もかなり安いところがあります。それぞれを比較して見ていきましょう。なお、正規店と非正規店の違いについては、こちらの記事を参照してください。
1. あいさぽ 北千住店

正規・非正規店 | 非正規 |
総務省登録の有無 | ◯ |
事前予約の方法 | 電話・オンライン |
保証期間 | 3ヶ月 |
支払い方法 | カードOK (VISA/Master/AMEX/JCBほか)電子マネーOK (楽天Edy/nanaco/Suica) |
修理不可時の費用 | 無料 |
郵送修理の有無 | 新宿店のみ可(送料無料) |
修理項目・オプションサービス
修理項目の一覧
画面割れ(ガラス) | ¥5,980~29,800 | 約40分~ |
画面割れ(液晶/有機EL) | ¥5,980~33,800 | 約40分~ |
水没修理 | ¥4,980~12,800 | 約40分~ |
スリープボタン(電源)修理 | ¥4,980~128,00 | 約40分~ |
フロント/バックカメラ修理 | ¥4,980~19,800 | 約40分~ |
バッテリー交換修理 | ¥4,980~9,980 | 約10分~ |
充電部分の修理 | ¥4,980~12,800 | 約40分~ |
スピーカーの修理 | ¥4,980~12,800 | 約40分~ |
オプションサービス
- UV除菌サービス:無料
- 永久保証:一度修理すると永久に修理代5%オフ
北千住駅の東口を出て大通りを直進し、交差点で左折してすぐの場所、学園西通り(旭町商店街)にある修理店です。駅から近く、ビル1階にあり看板も出ているので分かりやすいと思います。
全国展開のグループで総務省にも認定を受けている業者のため、技術や機器の取扱いにおいて信頼できます。
学割ではなんと修理代金から¥1,000も割引されるので、修理にお金を掛けられない学生さんにおすすめのお店です。
飛び込みでの来店も歓迎しているので、事前に予約を取っておけば確実ではありますが、出先で困ったときも安心です。
店舗の詳細情報
所在地 | 〒120-0026 東京都足立区千住旭町41-16 山崎ビル1F |
アクセス | JR、東京メトロ「北千住」駅から徒歩4分 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 無休 |
電話番号 | 0120-917-416 |
URL | »公式サイト |
2. iFC 足立北千住店

正規・非正規店 | 非正規 |
総務省登録の有無 | ◯ |
事前予約の方法 | 電話 |
保証期間 | 3ヶ月 |
支払い方法 | 不明 |
修理不可時の費用 | 不明 |
郵送修理の有無 | × |
修理項目・オプションサービス
修理項目の一覧
修理内容 | 料金 |
画面割れ(軽度) | ¥3,800~9,800 |
画面割れ(重度) | ¥5,800~48,000 |
スリープボタン(電源)修理 | ¥8,800~13,500 |
フロント/バックカメラ修理 | ¥4,800~25,000 |
バッテリー交換修理 | ¥2,980~9,800 |
充電部分の修理 | ¥3,800~10,500 |
スピーカーの修理 | ¥3,800~9,800 |
オプションサービス
- データ移行:¥5,000
北千住駅の西口から出て、バスターミナルを越えて大通りを直進、TSUTAYAが見えたら、その向かって右側にある大和証券の入っているビルにあるお店です。
修理代金の相場から見ても比較的安く、駅からも徒歩2分と近いので、困ったときに利用しやすいことでしょう。
一般的な修理はいずれもおこなっていますし、非正規店のためデータを消さずに修理をおこなうため、「いまバックアップできない、でもすぐに直したい」とお急ぎの方にも最適です。
店舗の詳細情報
所在地 | 〒120-0034 東京都足立区千住2-26 エクセル33 1階 |
アクセス | JR、東京メトロ「北千住」駅西口から徒歩2分 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 0120-765-110 |
URL | »公式サイト |
3. スマホスピタル 北千住店

正規・非正規店 | 非正規 |
総務省登録の有無 | × |
事前予約の方法 | 電話・オンライン |
保証期間 | 3ヶ月 |
支払い方法 | カードOK (Visa/Master/JCB/AMEX/Diners/DISCOVER) |
修理不可時の費用 | 調査費用¥3,500 |
郵送修理の有無 | ○(修理費¥7,000以上は送料無料) |
修理項目・オプションサービス
修理項目の一覧
修理内容 | 料金 | 時間 |
画面割れ | ¥6,000~39,800 | 約30~60分 |
水没修理 | ¥4,500~10,000 | 約120分 |
スリープボタン(電源)修理 | ¥4,500~10,800 | 約45~90分 |
フロント/バックカメラ修理 | ¥4,500~24,800 | 約30~60分 |
バッテリー交換修理 | ¥3,500~9,800 | 約15~30分 |
充電部分の修理 | ¥4,500~10,800 | 約30~90分 |
スピーカーの修理 | ¥4,500~10,800 | 約30~60分 |
北千住駅の東口から学園通り(旭町商店街)を直進して徒歩3分ほど、1階が中華料理・ラーメン店になっているビルの2階、201号室にある修理店です。看板や窓に「即日修理」と書かれているので、目につくかと思います。
パソコン・スマホどちらからでも気軽に電話やオンラインでの予約ができ、空きも確認できるので、チェックしてからの利用がおすすめです。
最短15分と短時間での修理を謳っており、さらに水没してもデータ取り出しができるとのことなので、水没して起動しなくなってしまったという方は検討してみてはいかがでしょうか。
店舗の詳細情報
所在地 | 〒120-0034 東京都足立区 千住旭町27-14 長谷川ビル201号室 |
アクセス | JR、東京メトロ「北千住」駅東口から徒歩3分 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 無休 |
電話番号 | 03-5284-9930 |
URL | »公式サイト |
4. スマホ修理王 TSUTAYA北千住店

正規・非正規店 | 非正規 |
総務省登録の有無 | × |
事前予約の方法 | 電話・オンライン |
保証期間 | 1ヶ月 |
支払い方法 | カードOK (Visa/Master/JCB/AMEX/Diners/DISCOVER)郵送の場合は代引き |
修理不可時の費用 | ¥3,000 |
郵送修理の有無 | ◯(送料不明) |
修理項目・オプションサービス
修理項目の一覧
修理内容 | 料金 |
画面割れ(3ヶ月保証) | ¥6,000~50,000 |
水没修理 | ¥20,000~30,000 |
スリープボタン(電源)修理 | ¥6,000~15,000 |
フロント/バックカメラ修理 | ¥6,000~20,000 |
バッテリー交換修理 | ¥3,000~10,000 |
充電部分の修理 | ¥6,000~15,000 |
スピーカーの修理 | ¥6,000~12,000 |
北千住駅の西口から大通りをまっすぐ、徒歩3分の場所にあるTSUTAYAの店内1階に入っている修理店です。TSUTAYAを利用されたことのある方なら、場所も分かりやすいことでしょう。
スマホ修理王の北千住店は2018年11月にオープンしたばかりの新しいお店で、清潔感もあり対面で修理してもらえるので、安心です。
もちろん、待ち時間が長いようなら店内で本やゲームを見てもわるのもいいですし、隣にはカフェベーカリーもあるので、時間つぶしもできるのが特長です。
店舗の詳細情報
所在地 | 〒120-0034 東京都足立区千住2−25 TSUTAYA北千住店 店内 |
アクセス | JR、東京メトロ「北千住」駅西口から徒歩3分 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 無休 |
電話番号 | 03-3882-5744 |
URL | »公式サイト |
まとめ:各社の修理項目別・料金比較表
ご紹介した4店舗の、各種修理項目における料金を比較した表です。料金面では、3項目においてiFCが安いという結果となりました。
店舗名 | 画面割れ | 水没 | 電源ボタン | バッテリー | 充電部分 |
あいさぽ | ¥5980~ | ¥4980~ | ¥4980~ | ¥4980~ | ¥4980~ |
iFC | ¥3800~ | - | ¥8800~ | ¥2980~ | ¥3800~ |
スマホスピタル | ¥6000~ | ¥4500~ | ¥4500~ | ¥3500~ | ¥4500~ |
スマホ修理王 | ¥6000~ | ¥20000~ | ¥6000~ | ¥3000~ | ¥6000~ |
正規店 | ¥14,800~ | ¥30,400~ | ¥30,400~ | ¥30,400~ | ¥30,400~ |
画面破損のみでいえば、Apple Care+に加入していると、正規店での料金が¥3400になるので、加入済みであればそちらのほうが安いことになります。
北千住からもっとも近い正規店だと、クイックガレージ秋葉原店か、同じく秋葉原のソフマップMacCollectionです。なお、修理の際はできるだけバックアップを取っておきましょう。
バックアップの方法についてはこちらの記事を参照してください。