企業におけるIT資産管理やアップデートをはじめとしたPC管理は、社員が増えるほど時間と手間がかかりがち。それでいて、セキュリティなどの面で非常に重要性が高い業務でもあります。
バラバラに管理すると情報漏えいやウイルス感染など、あらゆるリスクも増えがちです。そこで、もっと時間と手間をカットできる管理について、ツールやソフトを使った方法をご紹介します。
PC管理で実施すべきことは?
PC管理はなぜ重要なのか、なにを管理すればよいのかについて、掘り下げて解説していきます。
資産管理
資産管理とは企業(組織)内のソフトウェア、ハードウェアなどの利用状況などを管理することです。具体的には以下のような項目を把握しておくことが挙げられます。
- 各端末にどのようなソフトがインストールされているか把握
- インストール済みOS、ソフトのバージョンを把握
- インストール済みソフトのライセンス数(違法インストールの有無)の把握
全社内パソコンのこれら項目を管理・記録しておくことで、アップデートの必要性を確認したり、ソフトを導入する際にライセンスを確認し、ムダな購入や違法インストールを予防したりできます。
アップデート管理
OSやFlashのようなソフトは、つねにどこかしらセキュリティの欠陥(脆弱性)が見つかります。この脆弱性を修正するため、定期的に新しいバージョンが公開されるのです。
サイバー攻撃はこの脆弱性を狙っておこなわれるので、セキュリティ対策においてアップデートは非常に重要。公開され次第、社員全員にアップデートを周知・徹底する必要があるでしょう。
利用制限
セキュリティ上の目的で、さまざまな機能の利用に制限を設けている企業もあります。以下のような制限をかけることで、ウイルス感染などの被害を予防可能です。
- 特定サイトの閲覧制限
- ソフトのインストール制限
- リムーバブルメディア(USBメモリなど)の使用禁止
PC管理方法(ツール・ソフト)
PC管理に使えるツールやソフトなどをご紹介します。【】内に無料・有料とつけて分類しています。
Free e-Care【無料】

IT資産管理と運用支援に使えるフリーツールです。費用をかけずに資産管理やネットワーク監視などをおこないたいという場合に便利。ライセンス上限や利用期間の制限はありません。
- パソコンやプリンターなどのソフトを一元管理できる
- IT資産の台帳を自動作成できる
- ネットワーク障害などの監視、通知する設定にできる
Active Directory【無料】

Active Directoryとは、MicrosoftのWindows Serverに備えられた機能。管理パソコンを設定し、その端末にヒモづけたパソコンを一括で管理できます。たとえば、つぎのような機能が使えます。
- Windowsアップデートの強制
- 無許可でソフトのインストール禁止
- 特定のファイルなどに役職別でアクセス制限を設定できる
- パソコンが故障しても、ほかのパソコンに同一IDでログインすれば同じ環境を再現できる
- ログインパスワードを忘れても管理パソコンからすぐ再発行できる
SKYSEA Client View【有料】

テレビCMでもおなじみ、資産管理・運用管理ソフトウェアです。セキュリティ対策にも優良なだけあって機能が豊富にあり、Active Directoryと連携することで、より便利な機能を持たせることができます。
- 不審な通信の監視
- 重要データの利用状況ログを保管
- 特定の操作を禁止する設定が可能
- 未登録の端末を接続すると自動的にネットワーク切断
- USBやCD-Rなどデバイス、メディアごとに使用制限できる
LanScopeCat【有料】

上記のSKYSEAと同様、IT資産管理やネットワーク監視などに使えるツールです。31日無料の体験サービスもあるので、検討しているのであれば試しに使ってみてもよいかもしれません。
- サイト、アプリなどの利用制限
- 私物USBメモリでの書き込み禁止
- クラウドへのアップロード禁止
- アプリの利用やファイル操作などあらゆるログを管理
- マルウェア、ランサムウェアを自動的に隔離する
まとめ
PC管理でなにをすべきかについてと、管理に使えるソフトやツールについて解説しました。春に新入社員が増えたり、人事異動があったりすると、ツールなどを使わない管理ではかなり骨が折れます。
また、セキュリティ面でもツールなしで社内のパソコンの状態をつねに把握し、ログを取得することはできません。使いやすいと思えるものを利用して、快適に管理できる状態にしてみてはいかがでしょうか。