パソコンやスマホがトロイの木馬に感染すると焦りますよね。
トロイの木馬に感染した場合は、迅速に駆除することが大切です。
この記事では、トロイの木馬を駆除する方法について解説します。
トロイの木馬の駆除方法
トロイの木馬はパソコンだけでなくスマホにも感染するマルウェアです。
そのため、パソコンとスマホに分けて解説します。
パソコンでトロイの木馬の駆除方法
もしトロイの木馬が検出されたらどうすればよいのか、対処法をご紹介します。時間が経過するほど情報流出のリスクは高まるので、一刻も早く対処することが必要になります。
ウイルス対策ソフトで駆除
一番はウイルス対策ソフトで駆除することです。ウイルス対策ソフトがインストールされていない場合は、30日無料試用版などを試してみてもよいでしょう。
ソフトによりますが、多くの場合で試用版でも駆除できます。インストールすればウイルスが検出されると思われるので、検出されたら指示に従って駆除してください。
削除できないならリカバリー・再インストール
あらゆるセキュリティソフトを使用しても駆除できない場合、Windowsをリカバリー(初期化)するか、再インストールしてください。
パソコンによってリカバリー方法は違ってきますが、一般的にパソコン付属の「リカバリーCD/DVD」を使うとリカバリーできます。
- BIOS起動順位を変更(CD/DVDドライブを優先起動)
- リカバリーディスクをセット→手順に従って作業
- インターネット接続設定や各種アップデートを実施
- パソコンの電源を入れる→インストールDVDを挿入
- 画面に「Press any Key to boot From CD or DVD…」と表示されたら、キーボードのいずれかのキーを押す→画面に従って進めれば再インストールできます。
スマホでトロイの木馬の駆除方法
感染例は少ないですが、スマホでもトロイの木馬は検出されています。感染してしまったかもしれないときは、つぎのように対処してください。
ウイルス対策アプリで駆除
パソコンと同様、ウイルス感染が疑わしいときはセキュリティアプリを入れるのが一番です。こちらも、無料アプリや期間限定で無料のものがあるので、無料で駆除できます。
AndroidとiPhoneのセキュリティアプリは以下の記事で紹介しています。
削除できないなら初期化
セキュリティアプリを使っても駆除できないとき、もしくは不安があるというときは、初期化してOSのバージョンを最新版にアップデートするとよいでしょう。
なお、iPhoneはデフォルトのまま使った場合の感染事例はありませんが、脱獄(設定変更)すると感染リスクがあります。脱獄していないのであれば、あまり心配いりません。
初期化の方法については、以下の記事で解説しています。