Facebookアカウントを停止するとき、完全な削除か利用解除(一時停止)の2種類から選べます。今後利用しないなら前者、いずれ再開を考えているなら後者を利用することになります。
この操作はアプリ、PC・スマホのブラウザのいずれでもおこなえるので、それぞれの方法について解説していきます。
Facebookアカウントの削除と利用解除の違い
そもそも、Facebookのアカウント停止には「削除」と「利用解除」(一時停止)の2種類があります。それぞれどう違うのかを解説します。
削除=永久に退会する
「削除」は永久に退会することで、猶予期間を過ぎると同じアカウントを復活させることはできなくなります。おもに以下のとおりです。
- データが削除されると再開できない
- 猶予期間の30日を過ぎると利用できなくなる
- 友だちなどがメッセージを保存していれば、それは残る
解除=利用再開が可能
「利用解除」は一時的な休止であり、データ自体は削除されないため、いつでも同じアカウントを復活させることができます。
- 再度ログインすれば元のデータどおり再開できる
- 解除期間中、友だちはあなたを検索したりタイムラインを見たりできない
- あなたがおこなった投稿やメッセージは表示されることがある
Facebookアカウントを完全に削除する方法
では、アカウントを完全に削除する方法を解説します。前述のように30日の猶予期間後には復活できなくなるため、注意してください。
スマホ(アプリ)での操作方法
1. 画面下にある「≡」 ⇒ 「設定とプライバシー」をタップすると、隠れていたメニューが表示されます。その中から「設定」をタップ。

2. 「アカウントの所有者とコントロール」⇒「アカウントの利用解除と削除」をタップ。

3. 「アカウントの削除」にチェックを入れ「アカウントの削除へ移動」をタップ ⇒ 「アカウントを削除」をタップすれば完了です。

PCブラウザでの操作方法
1. 「アカウントを完全に削除」ページにアクセス→「アカウントを削除」をクリック。

2. パスワードを入力し「次へ」をタップ。

3. 「アカウントを削除」をクリックすれば、アカウントは完全に削除されます。

Facebookアカウントを一時的に停止する方法
続いて、一時的にFacebookから離れたいときなど、一時的に利用を停止する利用解除の方法を解説します。
スマホ(アプリ)での操作方法
1. 画面下にある「≡」 ⇒ 「設定とプライバシー」をタップすると、隠れていたメニューが表示されます。その中から「設定」をタップ。

2. 「アカウントの所有者とコントロール」⇒「アカウントの利用解除と削除」をタップ。

3. 「アカウントの利用解除」にチェックを入れ「アカウントの利用解除へ移動」をタップ。

4. アカウントを停止する理由を選択して「次へ」をタップ。

5. 停止理由ごとに異なる確認画面が表示されますが、基本的には「次へ」で進めていきます。(下記は「一度停止するが、また利用する予定である」を選択したときの画像です。)

6. 「次へ」と進んでいくと、アカウントの利用解除は完了です。

PCブラウザでの操作方法
1. 「アカウントを完全に削除」ページにアクセス→「アカウントの利用解除」をクリック。

2. アカウントを停止する理由のいずれかを選択し、「利用解除」をクリック。

3. ログアウトをクリックしたら完了です。

まとめ
Facebookなどを長時間利用していると、いわゆるSNS疲れでストレスになったり、プライベートが忙しくなったりして休止したいこともあるでしょう。そのようなときは利用解除がおすすめです。
また、もう利用することがないとか、新しく登録し直したいというときはデータを削除するとよいでしょう。放置して乗っ取りなどの被害に遭わないよう注意してください。