ネット通販の詐欺サイトによる被害は跡を絶ちません。しかし、詐欺サイトには分かりやすい見分け方があります。どの部分をチェックすればよいのかを解説していきます。
ネット通販詐欺に遭わないための心得として、また利用したいサイトがあるけど、詐欺サイトではないだろうか?と確認したいときにご活用ください。
ネット通販の詐欺サイトの見分け方のコツ
ネット通販の詐欺サイトにはどのような特徴があるのでしょうか。利用するときにチェックしておきたい部分と見分け方を解説していきます。
会社情報など法律で定められた表示がない
日本の法律では、通販サイト内に「会社名」「所在地」「電話番号」「責任者の氏名」と、「特定商取引に関する表示」を記載しなくてはなりません。
このような情報を掲載していない、もしくは一部しか載せていないと法律違反です。なかには郵便番号と都道府県が一致しない、不自然な場所で切れている、会社名と氏名が同じ、という場合もあるので、確認してください。
会社名や所在地が存在しない
疑っていないと気にしない方が多いかもしれません。サイトがあやしいと感じたときは、会社名と所在地が存在しているのか、合致しているのかを確認しましょう。確認方法は以下です。
Google mapなどで、サイトに掲載されている所在地を検索
→住所が存在しなければ詐欺の可能性が高い
→表示された会社名が住所と一致しなければ詐欺の可能性あり
問い合わせ先がないかフリーメール
問い合わせ先が存在しない、もしくは問い合わせ先のメールアドレスがフリーメール(GMailなど)の場合も危険といえます。
フリーメールだといくつでもつくれますし、いざというときに逃げられる可能性があります。まともな会社であれば、会社専用のアドレスを持っているはずです。
他店より安く、人気商品なのに在庫あり
どのショップでも売り切れの商品が相場より安く、さらに在庫もある場合は非常にあやしいです。人気商品が安く売っていれば、当然在庫があるはずがありません。
欲しいものがあったからと、急いで飛びつくのはキケンです。ほかに詐欺サイトの条件を満たす部分がないか、確認してみてください。
支払い方法は銀行振込しか選べない
支払い方法が銀行振込だけ、それも先払いだとかなりあやしいでしょう。先払いにすれば、先にお金を払わせて商品を送らない、もしくは違うものを送ってゴマかすこともできるためです。
詐欺サイトによっては、支払い方法が選べるものの「カード払い」や「代金引換」などを選ぶとエラーになり、結局銀行先払いしか選べないケースもあります。
担当者が外国人
中国人との取引による被害・トラブルの報告は非常に多いです。サイト内の文章がおかしかったり、銀行口座の振込名義人が外国人だったりする場合は警戒してください。
以下のサイトでは、口座が詐欺などに使われたかを調べられます。ただし、まだ通報されていないだけという場合もあるので100%過信しないようにしてください。
振り込め詐欺救済法に基づく公告トップページ
»http://furikomesagi.dic.go.jp/
比較的安全なサイトの選び方のコツ
詐欺サイトに引っかからないために、どのようなサイトを利用すればよいのかをご紹介します。
大手のショッピングサイトを利用する
Yahooショッピングや楽天など、大手が運営するネット通販はやはり安全度が高いです。ただし、100%安全とは言いきれません。悪質な出品者がいないわけではないため、やはり注意は怠らないでください。
ショップレビューを確認してみる
大手ショッピングサイトで買い物をするときは、出品者のレビューも確認するのがおすすめです。評価があまりにも低い場合、詐欺か対応が悪いということがわかります。
Amazonの場合
1. 商品のページで「新品の出品:◯◯」をクリック(中古でもOK)

2. 出品者一覧が表示されるので、レビューを確認したい出品者の「◯%の評価」をクリック

3. 出品者の情報が表示されるので、右側の「特定商取引法に基づく表記」や、「最新の評価」をチェックしてみてください。

Yahooショッピングの場合
レビューを見たい店舗の商品ページを開く→ページ上部の「◯◯件のストア評価」を押せば、お店の評価を見ることができます。

楽天市場の場合
1. ショップ一覧の検索欄に、レビューを見たい店舗の名前を入れて検索

2. 表示されたショップ名の横「感想(◯◯件)」を押すと、ショップのレビューページに飛びます。

セキュリティ証明書が発行されたサイトを選ぶ
セキュリティ証明書が発行されたサイトとは、URLが「https://~」ではじまるサイトをいいます。この証明書は、「サイトの所有者を証明」する身分証明書のようなものであり、また通信内容を暗号化している証です。
通信内容が暗号化されていないサイトは、通信を傍受される危険があります。できれば証明書が発行されたサイトの利用が望ましいです。
コピー・海賊版を謳う通販は利用しない
ネット上には、堂々とブランドコピー品・海賊品を販売していると謳うサイトもあります。このようなサイトは、そもそも違法性が高いので利用しないのが一番です。
詐欺に遭ったかもしれないときは?
注文したものが届かない、もしくはまったく違うものが届いた・・・いま思えば、利用したサイトが詐欺の条件と同じだった・・・というとき、つぎのように対処してください。
- 警察に被害届を出す
- お金を振り込んだ銀行に相談
- 通販サイトから登録情報を削除
くわしくは、以下の記事で解説しています。
まとめ
詐欺サイトの見分け方自体は、そんなにむずかしくありません。しかし、欲しいものが見つかるとつい確認せず購入してしまう方も少なくないでしょう。
購入ボタンを押してから、「なにかおかしい」と気づいたらまだよいですが、一度支払ってしまうと返金はなかなか大変です。
「ネット通販はよく利用するし、いままでなにもなかったから大丈夫!」と思うことなく、つねに「このサイトは利用しても大丈夫だろうか?」と疑うことが非常に重要になります。